Your profile is incomplete.
Feed others more info about you.
Restaurants
신사꽃게당 압구정로데오점 / シンサコッゲダン狎鴎亭ロデオ店 / Sinsa Kkotgedang Apgujeong Rodeo Branch
*Followed by English translation.
見冨右衛門、韓国グルメ旅 vol.6!!
先日、感動しすぎてまたまた食べに来ちゃいました、カンジャンケジャン。
訪ねたのは新沙エリアに本店を構える『シンサコッゲダン』の支店。モダンなカフェテリアのような空間で、伝統的な韓国料理が出そうな雰囲気はない。いや、香りだけはごまかせないですね。店内にはカンジャンケジャンやカニ鍋の香りが充満しております。鍋や締めの麺の姿にもそそられますが、もはや絶賛はしご中のため、「カンジャンケジャン」と「カンジャンセウ」だけをいただきます。笑
カンジャンケジャンの卵はかなり濃厚な印象で、心なしか卵の黄色もよりビビッドに見えます。塩気の強さは否めないですが、やはりそこは白飯がしっかり対応してくれます。カンジャンケジャンって本当に美味しいなぁ。初体験のカンジャンセウはやはり塩気の強さに強烈。ちなみに、これは燻製香を纏ってましたが、これは珍しいアプローチなんだとか。
カンジャンケジャン、やっぱり癖になりそうです。ご馳走様でした。
《アクセス》
서울... More
신사꽃게당 압구정로데오점 / シンサコッゲダン狎鴎亭ロデオ店 / Sinsa Kkotgedang Apgujeong Rodeo Branch
*Followed by English translation.
見冨右衛門、韓国グルメ旅 vol.6!!
先日、感動しすぎてまたまた食べに来ちゃいました、カンジャンケジャン。
訪ねたのは新沙エリアに本店を構える『シンサコッゲダン』の支店。モダンなカフェテリアのような空間で、伝統的な韓国料理が出そうな雰囲気はない。いや、香りだけはごまかせないですね。店内にはカンジャンケジャンやカニ鍋の香りが充満しております。鍋や締めの麺の姿にもそそられますが、もはや絶賛はしご中のため、「カンジャンケジャン」と「カンジャンセウ」だけをいただきます。笑
カンジャンケジャンの卵はかなり濃厚な印象で、心なしか卵の黄色もよりビビッドに見えます。塩気の強さは否めないですが、やはりそこは白飯がしっかり対応してくれます。カンジャンケジャンって本当に美味しいなぁ。初体験のカンジャンセウはやはり塩気の強さに強烈。ちなみに、これは燻製香を纏ってましたが、これは珍しいアプローチなんだとか。
カンジャンケジャン、やっぱり癖になりそうです。ご馳走様でした。
《アクセス》
서울 강남구 도산대로49길 13 지하1층
狎鴎亭ロデオ駅5番出口から548m
《TEL》
+82 0507-1423-3777
《外部リンク》
The other day, I was so impressed that I came back to try Ganjanggaejang again.
The restaurant I visited was a branch of "Sinsa Kkotgedang," which has its main branch in the Sinsa area. The space is like a modern cafeteria and does not have the atmosphere of a traditional Korean restaurant. No, only the aroma can be deceiving. The restaurant is filled with the aroma of Kanjanggaejang and crab casserole. The sight of the hot pot and the noodles for the end of the meal also intrigues me, but since I am visiting several restaurants, I will only have the "kangjangkejang" and "kangjangseu". LOL!
The egg in the Kanjanggaejang looks quite rich, and the yellow color of the egg looks more vivid, if not mind-blowingly so. The salty taste is undeniable, but the white rice takes care of it well. I really enjoy Kanjanggaejang. The first experience of Kanjangseu is still very salty. By the way, it was covered with smoked flavor, which is a rare approach.
#신사꽃게당
#シンサコッゲダン
#カンジャンケジャン
#狎鴎亭ロデオ
#ソウル
#韓国グルメ
#韓国旅行
#韓国旅行情報
#韓国食べ歩き
#韓国料理
#gourmet
#koreanfood
#foodie
#foodblog Less
Copy the code to embed the post
- ミトミ えもん added a new meal Dinner at 영천영화 at Yeongcheon Yeonghwa
영천영화 청담점 / ヨンチョンヨンファ / Yeongchen Yoenghwa
*Followed by English translation.
見冨右衛門、韓国グルメ旅 vol.5!!
ユッケ。
日本ではなかなかお目にかかれなくなりましたね。法律で禁じられているのは生食のレバーだけだが、生食の基準の厳しさもあって嫌厭する飲食店が減ったのが実情です。だが、ユッケはもともと韓国の食文化であり、いまでも多くの韓国料理店で楽しむことができる。今回はその1つである高級韓牛専門店『ヨンチョンヨンファ』をご紹介してまいりましょう。
著名人のサインを壁中に貼り出すのは日韓共通のようですね。同店の壁中には、日本でもお馴染みの芸能人のサインもところ狭しと飾られます。生食なだけに信頼性は重要なファクターですが、それを証明するかのようにオープンキッチンでスタッフが肉の処理を延々と行っております。
お目当ては、この「ユッケビビンバ」。
まるでサラダのように、サンチュとユッケが盛り付けられます。ビビンバというがコチュジャンなどは使わずに、たっぷりの胡麻油が使われており、その香りが鼻腔をくすぐります。味付けは結構な濃厚さがあるが、サラダ仕立てな雰囲気で、軽い印象に仕上がります。ここにご飯をぶち込でもなお軽さがあり、カフェ飯のようなイメージの丼になっております。特に女性には好まれそう。
韓国料理にはキムチやナムルが最初に食卓を彩るが、このユッケビビンバの味変にぜひ利用してほしい。いろんな表情が楽しめます。ご馳走様でした。
《アクセス》
서울... More
영천영화 청담점 / ヨンチョンヨンファ / Yeongchen Yoenghwa
*Followed by English translation.
見冨右衛門、韓国グルメ旅 vol.5!!
ユッケ。
日本ではなかなかお目にかかれなくなりましたね。法律で禁じられているのは生食のレバーだけだが、生食の基準の厳しさもあって嫌厭する飲食店が減ったのが実情です。だが、ユッケはもともと韓国の食文化であり、いまでも多くの韓国料理店で楽しむことができる。今回はその1つである高級韓牛専門店『ヨンチョンヨンファ』をご紹介してまいりましょう。
著名人のサインを壁中に貼り出すのは日韓共通のようですね。同店の壁中には、日本でもお馴染みの芸能人のサインもところ狭しと飾られます。生食なだけに信頼性は重要なファクターですが、それを証明するかのようにオープンキッチンでスタッフが肉の処理を延々と行っております。
お目当ては、この「ユッケビビンバ」。
まるでサラダのように、サンチュとユッケが盛り付けられます。ビビンバというがコチュジャンなどは使わずに、たっぷりの胡麻油が使われており、その香りが鼻腔をくすぐります。味付けは結構な濃厚さがあるが、サラダ仕立てな雰囲気で、軽い印象に仕上がります。ここにご飯をぶち込でもなお軽さがあり、カフェ飯のようなイメージの丼になっております。特に女性には好まれそう。
韓国料理にはキムチやナムルが最初に食卓を彩るが、このユッケビビンバの味変にぜひ利用してほしい。いろんな表情が楽しめます。ご馳走様でした。
《アクセス》
서울 강남구 도산대로90길 3 상민빌딩
7号線 清潭駅9番出口から607m
《TEL》
+82 0507-1402-0381
《外部リンク》
http://www.ycyh.co.kr
https://naver.me/x0ah1TU7
https://www.instagram.com/0_1000_movie/
In Japan, due to strict regulations on raw meat, enjoying Yukhoe has become quite challenging. Yukhoe, originally a part of Korean culinary culture, can still be savored in many Korean restaurants. Today, let me introduce you to one of these establishments, the high-end Korean beef specialist, ‘Yeongchen Yoenghwa.'
The highlight here is the "Yukhoe Bibimbap."
Presented like a salad, Sangchu (lettuce) and Yukhoe are artfully arranged. Unlike traditional Bibimbap, it doesn't use Gochujang (red pepper paste), but instead features ample sesame oil that tantalizes the senses with its aroma. The seasoning is rich, yet the overall impression is light and salad-like, even when mixed with rice. It has a refreshing quality, resembling a casual cafe-style bowl. This dish, especially, seems appealing to women.
While Korean cuisine typically starts with Kimchi and Namul adorning the table, I recommend utilizing these side dishes to enhance the flavor experience of Yukhoe Bibimbap!
#영천영화
#ヨンチョンヨンファ
#ユッケ
#清潭
#チョンダム
#ソウル
#韓国グルメ
#韓国旅行
#韓国旅行情報
#韓国食べ歩き
#韓国料理
#gourmet
#koreanfood
#foodie
#foodblog Less
Copy the code to embed the post
函館塩ラーメン 五稜郭/ Goryokaku
どこまでも函館にこだわったラーメン店。
北海道のラーメンといえば?
味噌を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、これは札幌の話。広い北海道では、旭川では醤油、函館では塩とラーメンの種類の多様性を誇ります。関東圏における、北海道=味噌のイメージは、きっとインスタントやカップラーメンが寄与した部分が多いのでしょう。そんなイメージを覆すかのような人気を誇る、函館塩ラーメンの専門店をご紹介してまいりましょう。
その名はずばり『函館塩ラーメン... More
函館塩ラーメン 五稜郭/ Goryokaku
どこまでも函館にこだわったラーメン店。
北海道のラーメンといえば?
味噌を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、これは札幌の話。広い北海道では、旭川では醤油、函館では塩とラーメンの種類の多様性を誇ります。関東圏における、北海道=味噌のイメージは、きっとインスタントやカップラーメンが寄与した部分が多いのでしょう。そんなイメージを覆すかのような人気を誇る、函館塩ラーメンの専門店をご紹介してまいりましょう。
その名はずばり『函館塩ラーメン 五稜郭』。函館塩ラーメンのタグラインはもちろんのこと、屋号には函館の名所である五稜郭が入っているし、店内にはその五稜郭に散った土方歳三のポスターが飾られる。隅から隅まで函館の塩ラーメンであることが提示されているのです。笑
ラーメン、800円。
メニューは実にシンプルで、基本は「ラーメン」と「いかめし」のみ。もちろんその両方が、北海道に、そして函館にちなんだものばかりで構成されます。
まずはラーメン。塩ラーメンなのに、塩気で勝負していないところが刮目に値する。変なことを言ってるようですが、塩味ばかりに頼るのではなく、出汁の旨味でしっかり勝負しているのだ。この味の根幹を支えるのは、道南産の真昆布、猿払産の帆立で、この2つのが提供する旨味成分が際立っているのが素晴らしい。スープに浸したお麩を食べれば、そのポテンシャルがさらにビビッドに伝わります。
麺は細めで口の中で踊るような食後感。これもまたスープのエッセンスを強調する装置になっております。ちなみに、自家製という麺も北海道産の小麦が使用されております。
*****************************************************
When one thinks of ramen in Hokkaido, miso flavored ramen may immediately come to mind.
However, this is the Sapporo style, while Asahikawa is famous for soy sauce and Hakodate for salt.
In contrast to the common association of Hokkaido with miso in the Kanto region, the influence of instant and cup ramen may have played a significant role.
Challenging this perception, I visited the popular "Hakodate Shio Ramen Goryokaku."
The menu is incredibly simple, consisting mainly of "ramen" and "ikameshi" (rice-stuffed squid). Both items are inspired by Hokkaido and Hakodate. Let's start with the ramen. Despite being salt-flavored, it doesn't solely rely on saltiness, making it noteworthy. Rather than depending solely on salt, it competes with a rich broth. The foundation of this flavor lies in the umami of locally sourced Makonbu seaweed from Dounan and scallops from Sarufutsu. The distinctive umami components provided by these two ingredients are remarkable.
The noodles are thin, providing a post-meal sensation of dancing in the mouth. This aspect also serves to emphasize the essence of the soup.
#函館塩ラーメン五稜郭 #五稜郭 #Goryokaku
#ramen
#ramennoodies
#ramenlovers
#hokkaido
#hakodate
#gourmet
#ラーメン
#ラーメン部
#函館ラーメン
#塩ラーメン
#グルメ
#食べログ
#食べログ百名店
#北海道グルメ
#函館グルメ Less
Copy the code to embed the post
- ミトミ えもん added a new meal Dinner at マロロガバワン at マロロガバワン indo&more MAROLOGABhavan
マロロガ バワン / MAROLOGA Bhavan
中野駅の北に広がる奥中野エリアをご存知でしょうか?昭和レトロな街並みの中に、オシャレの雰囲気の新店も入り混じります。2020年に創業したカレーショップ『マロロガ バワン (MAROLOGA Bhavan)』もその1つ。屋号は「自分のリズムを刻む家」といった意味だそうですが、マイペースみたいな意味でしょうか。確かに、誰も真似でもない自分だけのカレーショップを作り上げているようです。
メニューの中で一番気になったのが唐揚げ定食。カレー屋さんの唐揚げってどんなもんだろう。20種類ものスパイスを使ったものらしい。だが、6種類ものカレーを楽しめる「カレー全部のせ」には勝てず。笑
「マトン」は辛さと爽やかさを、「チキン」は直線的な辛さと鶏の旨味を、「キーマ」はコク深くゴロゴロと大きさに溢れ、「バターチキン」は甘さがなくトマトの風味がベースになっていて、「サンバル」は優しく酸味を楽しませ、「野菜」はココナッツの風味と存在感のある野菜そのものの旨味を楽しませます。その全てにレベルが高い店などなかなかない。最高です。
でも、やっぱり好奇心に負けて、唐揚げも単品でオーダー。ジューシーでそのジュースがスパイス風味を持って口の中に飛び込んできます。辛口のソースもいいアクセント。これは間違いなくご飯が進むだろうよ。唐揚げ定食でもきっと大きな満足を得ていたことでしょう。
*****************************************************
I... More
マロロガ バワン / MAROLOGA Bhavan
中野駅の北に広がる奥中野エリアをご存知でしょうか?昭和レトロな街並みの中に、オシャレの雰囲気の新店も入り混じります。2020年に創業したカレーショップ『マロロガ バワン (MAROLOGA Bhavan)』もその1つ。屋号は「自分のリズムを刻む家」といった意味だそうですが、マイペースみたいな意味でしょうか。確かに、誰も真似でもない自分だけのカレーショップを作り上げているようです。
メニューの中で一番気になったのが唐揚げ定食。カレー屋さんの唐揚げってどんなもんだろう。20種類ものスパイスを使ったものらしい。だが、6種類ものカレーを楽しめる「カレー全部のせ」には勝てず。笑
「マトン」は辛さと爽やかさを、「チキン」は直線的な辛さと鶏の旨味を、「キーマ」はコク深くゴロゴロと大きさに溢れ、「バターチキン」は甘さがなくトマトの風味がベースになっていて、「サンバル」は優しく酸味を楽しませ、「野菜」はココナッツの風味と存在感のある野菜そのものの旨味を楽しませます。その全てにレベルが高い店などなかなかない。最高です。
でも、やっぱり好奇心に負けて、唐揚げも単品でオーダー。ジューシーでそのジュースがスパイス風味を持って口の中に飛び込んできます。辛口のソースもいいアクセント。これは間違いなくご飯が進むだろうよ。唐揚げ定食でもきっと大きな満足を得ていたことでしょう。
*****************************************************
I visited the curry shop "MAROLOGA Bhavan" in the Oku Nakano area, north of Nakano Station, which was founded in 2020. The chef seems to have created a curry shop that is truly unique, as the name suggests.
One menu item that caught my attention was the "Karaage Set Meal." I was curious about what kind of karaage (Japanese-style fried chicken) a curry shop would offer, especially one that uses 20 different spices. However, I decided to start with the "Curry All Toppings," which allows you to enjoy six different curries.
The "Maton" curry offers a balance of spiciness and freshness, "Chicken" provides a straightforward spiciness with the umami of chicken, "Keema" is rich and full of hearty chunks, "Butter Chicken" has a tomato-based flavor without excessive sweetness, "Sambal" offers a gentle acidity, and "Vegetable" delights with the coconut aroma and the pronounced natural flavor of the vegetables. The quality across all of them is exceptional; it's truly a remarkable experience.
Next, driven by curiosity, I ordered the karaage separately. It was juicy, with the juices carrying a spice-infused flavor that bursts into your mouth. The spicy sauce adds a nice accent. Even if you choose the fried chicken set meal, you will definitely be satisfied!
#マロロガバワン #MAROLOGABhavan
#curry
#currytraveler
#nakano
#gourmet
#カレー
#スパイスカレー
#唐揚げ
#グルメ
#食べログ
#食べログ百名店
#中野グルメ
#中野ランチ Less
Copy the code to embed the post
- ミトミ えもん added a new meal Dinner at 多来多来 at Taku Taku
多来多来/Takutaku
絶品焼肉!福が多く来る、客が多く来る。
1994年創業の焼肉の名店『多来多来』へ。福が多く来る、客が多く来る。なんて縁起の良い屋号でしょう。その名の通り、車必須の京都府南部という立地にも関わらず、客様の来店がひっきりない人気店。もちろん肉へのこだわりは強く、その証拠に店舗には精肉店を併設しております。
お得なランチメニューもあるが、あえてのアラカルト。
だって、食べたいものがいっぱいあるんだもの。
特選塩タンは、特選の名にふさわしい脂ののり。思わず声を上げてしまうほど。「ホルモン」の盛り合わせは味付けは塩で頂いたが、余計な臭みなどとは無縁で、シンプルに肉の旨味が楽しめます。肉質の良さが一発で伝わるクオリティー。「上ハラミ」もめちゃくちゃ柔らかく甘めのタレともマッチ。全部うまっ!
これはぜひ夜にも訪ねてみたい。これから多く来ようと思います。笑
*****************************************************
Visited... More
多来多来/Takutaku
絶品焼肉!福が多く来る、客が多く来る。
1994年創業の焼肉の名店『多来多来』へ。福が多く来る、客が多く来る。なんて縁起の良い屋号でしょう。その名の通り、車必須の京都府南部という立地にも関わらず、客様の来店がひっきりない人気店。もちろん肉へのこだわりは強く、その証拠に店舗には精肉店を併設しております。
お得なランチメニューもあるが、あえてのアラカルト。
だって、食べたいものがいっぱいあるんだもの。
特選塩タンは、特選の名にふさわしい脂ののり。思わず声を上げてしまうほど。「ホルモン」の盛り合わせは味付けは塩で頂いたが、余計な臭みなどとは無縁で、シンプルに肉の旨味が楽しめます。肉質の良さが一発で伝わるクオリティー。「上ハラミ」もめちゃくちゃ柔らかく甘めのタレともマッチ。全部うまっ!
これはぜひ夜にも訪ねてみたい。これから多く来ようと思います。笑
*****************************************************
Visited the renowned yakiniku (Japanese BBQ) restaurant "Takutaku," established in 1994. The restaurant's name, which means "Plenty of fortune comes, plenty of customers come," reflects its auspicious and inviting atmosphere. True to its name, Despite its location in the southern part of Kyoto Prefecture, where a car is essential, the restaurant remains incredibly popular, with a constant flow of customers.
Takutaku has a strong commitment to quality meat, evident by the fact that they have an on-site butcher shop. While they offer cost-effective lunch menus, I opted for a diverse à la carte selection because there were so many enticing options.
The premium salted tongue, true to its "special selection" name, boasts a perfect balance of succulent fat. The assorted "horumon" (organ meat) platter, seasoned simply with salt, is devoid of any unwanted odors and allows the pure flavor of the meat to shine. The quality is immediately apparent, conveying the excellence of the meat. The "Harami(Skirt steak)" is incredibly tender, complemented by a slightly sweet sauce. Everything was genuinely delicious!
I would love to revisit this place in the evening!
#多来多来 #takutaku
#japanesebbq
#japanesefood
#japaneseculture
#japanesecuisine
#yakiniku
#kyoto
#japantrip
#gourmet
#焼き肉
#焼き肉ランチ
#グルメ
#食べログ
#食べログ百名店
#京都グルメ Less
Copy the code to embed the post
- ミトミ えもん added a new meal Dinner at 青山おとと at Aoyama Ototo
青山おとと/Aoyama Ototo
ひとつ上の魚定食、爆誕。
日本人ならみんな大好き魚定食。もう魚定食というだけで満足感が高く、これをアップデートしようという試みは目立ってはなかったように思う。だが、2022年10月、ひとつ上の魚定食の店が誕生しております。
「〇+〇+〇+」と書かれた可愛らしいロゴが印象的。モダンなデザインも素敵だが、最も注目すべきはシェフの経歴。「サローネグループ」をはじめ、「龍吟」や「スリオラ」といった星つきのレストランで働いた経験あり。圧倒的なキャリアの上に、イタリアンやフレンチが中心の経歴で”定食”という業態を選んだのが既に面白い。
今回いただいたのは、『炭火焼... More
青山おとと/Aoyama Ototo
ひとつ上の魚定食、爆誕。
日本人ならみんな大好き魚定食。もう魚定食というだけで満足感が高く、これをアップデートしようという試みは目立ってはなかったように思う。だが、2022年10月、ひとつ上の魚定食の店が誕生しております。
「〇+〇+〇+」と書かれた可愛らしいロゴが印象的。モダンなデザインも素敵だが、最も注目すべきはシェフの経歴。「サローネグループ」をはじめ、「龍吟」や「スリオラ」といった星つきのレストランで働いた経験あり。圧倒的なキャリアの上に、イタリアンやフレンチが中心の経歴で”定食”という業態を選んだのが既に面白い。
今回いただいたのは、『炭火焼 銀鱈西京焼き』。
金額は2500円と定食としては安くはないが、間違いなくその金額に見合うものを提供しております。まず。主役である銀鱈の厚みのあるカットに驚かされます。魚の脂と味噌が混じり合い、圧倒的な風味を手に入れております。味噌ばかりに頼るのではなく、魚の旨味もしっかり感じられるのが素晴らしい。炭火による香ばしさも重要なアクセントになっております。
定食ではメインになるおかずと同じくらい重要なのがご飯。カウンターからのぞく釜戸で炊いたご飯は、粒がしっかり立っておりツヤツヤとしているのだ。小鉢の刺身や、付け合わせの明太子など、ご飯のお供も充実。これでおかわりを避けられる人はかなりの猛者でしょう。笑 さらには、具たっぷりの味噌汁も好感度が高い。
これは、ひとつ上の、いや何個も上の魚定食の店だ。絶対また来る!
*****************************************************
In October 2022, a new fish set meal restaurant has emerged, one step above the rest. The adorable logo with "〇+〇+〇+" is quite impressive. Despite its modern design, the most noteworthy aspect is the chef's background. With experience working at renowned restaurants like “Ryugin" and “Zurriola" the chef brings an overwhelming career in Italian and French cuisine to the world of "set meals" which is already intriguing.
This time, I tried the "Charcoal-grilled Saikyo Miso Marinated Sablefish." The price is 2500 JPY, and while it may not be cheap for a set meal, it undeniably offers value that matches that amount. Firstly, you'll be astonished by the thickness of the sablefish, the main star of the dish. The blend of fish oil and miso creates an overwhelming flavor. It's fantastic that the dish doesn't rely solely on miso; the richness of the fish is also well appreciated. The smokiness from the charcoal adds an essential accent.
In a set meal, the rice is as crucial as the main dish. The rice, cooked in the kettle visible from the counter, stands out with firm grains and a shiny appearance. The side dishes, such as small sashimi plates and the accompanying spicy cod roe, enhance the overall experience. Those who can resist getting seconds must be quite disciplined.
#青山おとと #aoyamaototo
#japanesedishes
#japanesefood
#japaneseculture
#japanesecuisine
#tokyo
#tokyotrip
#gourmet
#定食
#焼き魚定食
#グルメ
#食べログ
#東京グルメ
#青山グルメ Less