Your profile is incomplete.
Feed others more info about you.

Fill Bio

Restaurants

カプセルモンスター

Japan, 〒060-0061 Hokkaido, Sapporo, Chuo Ward, Minami 1 Jōnishi, 15-chōme−1−319 シャトールレェーヴ 503

森彦のフレンチ DAFNE(ダフネ)

Japan, 〒060-0001 Hokkaido, Sapporo, Chuo Ward, Kita 1 Jōnishi, 1-chōme, 市民交流プラザ 2F

Fureika (中国飯店 富麗華)

3-chōme-7-5 Higashiazabu, Minato City, Tokyo 106-0044, Japan

Taku Taku

Japan, 〒613-0023 Kyoto, Kuse District, Kumiyama, 野村村東Murahigashi−240

マロロガバワン indo&more MAROLOGABhavan

1-chōme-35-12 Arai, Nakano City, Tokyo 165-0026, Japan

Yeongcheon Yeonghwa

3 Dosan-daero 90-gil, Gangnam-gu, Seoul, South Korea

산청숯불가든 을지로

114-6 Eulji-ro, Jung-gu, Seoul, South Korea

Hangesho

9-5 Honmachi, Nishinomiya, Hyogo 662-0914, Japan

Pasta Alba

Japan, 〒154-0001 Tokyo, Setagaya City, Ikejiri, 3-chōme−16−5 トゥルース池尻

Tony's Pizza

Japan, 〒180-0003 Tokyo, Musashino, Kichijōji Minamichō, 1-chōme−6−9 尾崎ビル

Ramen FeeL (Ramen FeeL)

4-chōme-695-1 Baigō, Ome, Tokyo 198-0063, Japan

Yakiniku restaurant

3-chōme-11-19 Shimizu, Kita Ward, Nagoya, Aichi 462-0844, Japan

Yakuzen Soup Curry SHANIA

1-chōme-5-5 Mita, Meguro City, Tokyo 153-0062, Japan

Tonkatsu Daiki

Japan, 〒144-0052 Tokyo, Ota City, Kamata, 4-chōme−10−14 あすとウィズ 2F

中華美食トミーズキッチン

Japan, 〒153-0042 Tokyo, Meguro City, Aobadai, 1-chōme−17−2 青葉台117ビル 2F

FIL D'OR_PES

2-chōme-13-24 Katamachi, Kanazawa, Ishikawa 920-0981, Japan

bientot

Japan, 〒606-8391 京都府京都市左京区聖護院西町12

Shinme

Japan, 〒602-8286 Kyoto, Kamigyo Ward, Tamayachō, 38

Shot Bar Oak

Japan, 〒880-0002 Miyazaki, Chūōdōri, 1−10 第一ビル 1F

Myoga-ya

Japan, 〒151-0071 Tokyo, Shibuya City, 1 本町2-chōme−1−1 島山ビル 1F

Sungari Shinjuku Higashiguchi

2-chōme-45-6 Kabukichō, Shinjuku City, Tokyo 160-0021, Japan

Demachifutaba (出町ふたば)

Japan, 〒602-0822 Kyoto, Kamigyō-ku, 出町 今出川上ル青龍町236

Halal Dosa Biryani

24 Uingutsuchiya, Narita, Chiba 286-0029, Japan

青山Ototo(青山おとと)

Japan, 〒150-0001 Tokyo, Shibuya City, Jingūmae, 3-chōme−1−28 BELL TOWN 青山 B1

Hakodate Shio Ramen Goryoukaku (函館塩ラーメン 五稜郭)

3-chōme-28-7 Amanuma, Suginami City, Tokyo 167-0032, Japan

sinsa kkotgedang apgujung rodeo

South Korea, Seoul, Gangnam-gu, Dosan-daero 49-gil, 13 지하 1층

Ramen Tei Hinariryuuou (らーめん亭 ひなり竜王)

2-chōme-14-17 Ōmorinaka, Ota City, Tokyo 143-0014, Japan

Kushikoma Honten

1-chōme-33-25 Kitaōtsuka, Toshima City, Tokyo 170-0004, Japan

Bondy

Japan, 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3丁目9

中華ダイニング一途一心

4-chōme-37-8 Kameari, Katsushika City, Tokyo 125-0061, Japan

TANE

10-2 Ekimae Honmachi, Beppu, Oita 874-0934, Japan

やきとん ますだ

7-chōme-9-20 Machiya, Arakawa City, Tokyo 116-0001, Japan

Kinryu San (炭焼 金竜山)

3 Chome-14-1 Shirokane, Minato-ku, Tōkyō-to 108-0072, Japan

Patta Nakameguro

1-chōme-8-6 Higashiyama, Meguro City, Tokyo 153-0043, Japan

Indian Curry DEWAN

2-chōme-33 Hamada, Mihama Ward, Chiba, 261-0025, Japan

國酒 松

Japan, 〒880-0805 Miyazaki, Tachibanadōrihigashi, 3-chōme−4−9 渡辺ビル 2F 第一

Yakiniku Fuchioka

Japan, 〒156-0052 Tokyo, Setagaya City, Kyōdō, 1-chōme−5−8 ロイヤルハイツ経堂1F

Awamochi-dokoro Sawaya

838-7 Kamiyagawachō, Kamigyo Ward, Kyoto, 602-8384, Japan

Iwanaga (イワナガ食堂)

Japan, 〒880-0805 Miyazaki, Tachibanadōrihigashi, 3-chōme−3−7 福田ビル 1F

Chounan Hoso No Takashi (長男、ほそのたかし)

Japan, 〒176-0005 Tokyo, Nerima City, Asahigaoka, 1-chōme−68−12 第四正道江古田ビル

功刀屋 旗の台本店

2-chōme-7-4 Hatanodai, Shinagawa City, Tokyo 142-0064, Japan

インドカレー フジヤ

7-13 Nihonbashikobunachō, Chuo City, Tokyo 103-0024, Japan

Coffee House Maki

211 Seiryūchō, Kamigyo Ward, Kyoto, 602-0822, Japan

Gensui (玄水)

Japan, 〒460-0003 Aichi, Nagoya, Naka Ward, Nishiki, 3-chōme−11−15 錦101ビル 1階

TOKYO BHAVAN

Japan, 〒102-0072 Tokyo, Chiyoda City, Iidabashi, 1-chōme−12−7 日新MSビル 1F

Shinshuya Soba

2-chōme-6-4 Dōgenzaka, Shibuya City, Tokyo 150-0043, Japan

Bar Alimentari DANIELA

5-chōme-16-23 Daizawa, Setagaya City, Tokyo 155-0032, Japan

Kawabatadouki (川端道喜)

2-13 Shimogamo Minaminonokamichō, Sakyō-ku, Kyoto, 606-0847, Japan

ボンディ / Bondy 

*Followed by English translation.

キングオブ欧風カレー、ボンディ。

1973年創業の老舗カレーショップ『ボンディ』。

欧風カレーの名付け親にして、カレー最激戦区である神保町の先駆け的な存在としてあまりにも有名。神保町の本店では連日行列が作られるので、ここは敢えて並び無しで食べられる芝浦店を訪ねております。

カレーの前には定番のじゃがいも。バターを溶かしながら、塩胡椒でオリジナルのじゃがバターを作るのがコツです。

『ミックスカレー、辛口』

いつもチキンやビーフを選びがちなので、今回は初のミックス。チキン、エビ、アサリ入りの贅沢カレーでございます。辛さの中にも甘さがあるのはやっぱりボンディ。甘さの印象は玉ねぎやトマトなどの野菜やバターや生クリームのコクが作り出します。海老はワンポイントだが、あさりなどは全体に影響を与える印象。ローストされたチキンのカリカリ具合もいい仕事。

ご飯にあるチーズもコクを追加するいいアイテム。その1つ1つが愛おしい、これがボンディのカレーだ。ご馳走様でした。


Visited... More

らーめん亭 ひなり竜王 / Ramentei HinariRyuo


*Followed by English translation.


人気ラーメン店『らーめん亭 ひなり竜王』へ。

京浜急行の梅屋敷駅から徒歩10分程の場所にございます。北品川の「中華そば 和渦TOKYO」の4thブランドと登場し、あっという間に人気店の仲間入りを果たしております。屋号のネーミングは、将棋の飛車が成って竜王になるという意味から。つまり、真っ直ぐラーメンに取り組み、やがて竜王になりたいという想いが込められているそうだ。

特製醤油ラーメン、1400円。

まず、驚くのはそのトッピングの充実度よ。チャーシューだけで、分厚い鶏のもも肉、大判の薄切り、歯応えのある吊るし、低温の赤身の4種類。ボリュームもバリエーションも楽しめる設計になっております。さらには、つるんとしたを通り越してねっとりとさえ感じさせるワンタン、卵黄の濃厚具合が半端じゃない味玉なども参加。もはや麺の存在を視認できません。笑

スープに個性とインパクトあり。カエシには、生揚げ醤油が使用されており、酸味やコクに加えて癖になる風味が足されてます。土台にはトッピングにも使用されいる岩中ポークと信玄鶏に加え、昆布や椎茸などの旨味を上手に合わせます。麺は高加水率のモチモチ太麺がかなりの存在感を示しますが、スープの強さが麺をしっかりコーティングしていきます。それでも咀嚼の先には麺の風味が余韻に残っていく印象。つまりは、麺は麺で強い個性のある証拠でしょう。

やがて竜王にと謙虚な姿勢だが、その人気とクオリティーはすでに竜王の様子だ。ご馳走様でした。

Visited... More

신사꽃게당 압구정로데오점 / シンサコッゲダン狎鴎亭ロデオ店 / Sinsa Kkotgedang Apgujeong Rodeo Branch

*Followed by English translation.

見冨右衛門、韓国グルメ旅 vol.6!!

先日、感動しすぎてまたまた食べに来ちゃいました、カンジャンケジャン。

訪ねたのは新沙エリアに本店を構える『シンサコッゲダン』の支店。モダンなカフェテリアのような空間で、伝統的な韓国料理が出そうな雰囲気はない。いや、香りだけはごまかせないですね。店内にはカンジャンケジャンやカニ鍋の香りが充満しております。鍋や締めの麺の姿にもそそられますが、もはや絶賛はしご中のため、「カンジャンケジャン」と「カンジャンセウ」だけをいただきます。笑

カンジャンケジャンの卵はかなり濃厚な印象で、心なしか卵の黄色もよりビビッドに見えます。塩気の強さは否めないですが、やはりそこは白飯がしっかり対応してくれます。カンジャンケジャンって本当に美味しいなぁ。初体験のカンジャンセウはやはり塩気の強さに強烈。ちなみに、これは燻製香を纏ってましたが、これは珍しいアプローチなんだとか。

カンジャンケジャン、やっぱり癖になりそうです。ご馳走様でした。

《アクセス》
서울... More

函館塩ラーメン 五稜郭/ Goryokaku
どこまでも函館にこだわったラーメン店。

北海道のラーメンといえば?

味噌を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、これは札幌の話。広い北海道では、旭川では醤油、函館では塩とラーメンの種類の多様性を誇ります。関東圏における、北海道=味噌のイメージは、きっとインスタントやカップラーメンが寄与した部分が多いのでしょう。そんなイメージを覆すかのような人気を誇る、函館塩ラーメンの専門店をご紹介してまいりましょう。

その名はずばり『函館塩ラーメン... More

青山おとと/Aoyama Ototo

ひとつ上の魚定食、爆誕。

日本人ならみんな大好き魚定食。もう魚定食というだけで満足感が高く、これをアップデートしようという試みは目立ってはなかったように思う。だが、2022年10月、ひとつ上の魚定食の店が誕生しております。

「〇+〇+〇+」と書かれた可愛らしいロゴが印象的。モダンなデザインも素敵だが、最も注目すべきはシェフの経歴。「サローネグループ」をはじめ、「龍吟」や「スリオラ」といった星つきのレストランで働いた経験あり。圧倒的なキャリアの上に、イタリアンやフレンチが中心の経歴で”定食”という業態を選んだのが既に面白い。

今回いただいたのは、『炭火焼... More

川端道喜 / Kawabata Douki

京都でも指折りの老舗和菓子屋『川端道喜』へ。

その歴史がすごい。創業は1503年、なんと室町時代にまで遡る。ただ古いだけでなく、相当な来歴の持ち主だったりも。皇室御用達として餅屋として知られており、室町時代から明治の治世まで毎日餅を届け続けたんだとか。そんな歴史を初代から16代になるまで継続してきたことに狂気すら感じます。笑

どれだけ敷居の高いお店なのだろうと意気込んでいきましたが、実にシンプルな店構え。目印も”どうき”の文字が入った暖簾だけ。店内もただの受け取り所のようになっております。むしろこのスタンスこそが、長く続いた秘訣なのでしょうね。

代名詞となるのは粽(ちまき)。

笹の葉で巻かれた円錐型に束ねたシルエットで提供されます。種類は「水仙粽」と「羊羹粽」の2つ。前者は、吉野葛と砂糖のみで作られていてシンプルなもの。ぷるっともっちりした食感が心地よく、口の中では上品な甘さが広がります。笹の香りが粽を引き立てる重要な役割を果たします。後者も全体的な印象は同じだが、これまた上品な餡の味わいが特徴です。ただ歴史的なものではなく、きっちり美味しい和菓子でございました。

ご馳走様です。


#川端道喜
#京都グルメ
#京都旅行
#京都スイーツ
#gourmetblog
#gourmet
#kyototrip
#japan... More

信州屋 渋谷店 / Shinsyuya Shibuya brunch

名物の冷しねりごまそばが癖になる!

渋谷にある立ち食いうどんの『信州屋』を訪ねます。
立ち食いそばというと忙しいサラリーマンを想像してしまいますが、若者の街である渋谷の駅前に位置しております。創業は1986年と歴史は古く、開発が進む渋谷にあって昭和の風情をしっかりと残しております。屋号にもなっているように、言州そばを打ちたて、揚げたて、茹でたてで提供しているのが特徴です。立ち食いそばにあって、そのこだわりの強さは大きな強みといえましょう。
さらに、定番だけでなくオリジナルメニューも充実していることも魅力。その中にあって名物とされるのが「冷しねりごまそば」だ。そばの上にはたっぷりのネギと胡麻だれ。胡麻だれは濃厚で風味たっぷりだが、しつこくないのも好感度が高い。辛さとシャキシャキ食感が癖になるネギのおかげもあるでしょう。蕎麦自体には3つの"たて"の宣伝文句に違わず、コシも風味もあって安定感あり。
全体としてレベルが高く、何よりもこれがワンコイン以下(430円)というのに驚きます。間違いなく立ち食いそば界でトップクラスのお店の1つでしょう。ご馳走様でした。

A... More

バール アリメンターリ ダニエラ / BAR ALIMENTARI DANIELA

世田谷の住宅街にあるイタリアン『バール アリメンターリ ダニエラ (BAR ALIMENTARI DANIELA)』を訪ねます。

全体的にイタリアンのトーンでありつつ、どこか可愛らしい雰囲気。テラス席なんかは特にそんな印象で、ペットの同伴なんかもオッケーなんだとか。目の前が完全に住宅ではあるけれども。笑 同店は、六本木の「ラスフォリーナ」、外苑前の「エミリア」などと姉妹店。エミリアなどは手打ちのパスタが評判ですが、世田谷の姉妹店も同じ魅力を持ち合わせております。

パスタが美味い!

「タヤリン」
目の前ですった黒トリュフをかけて。姉妹店のエミリアでも名物的な位置付けですが、この卵を練り込んだ極細パスタが美味いんだ。乳化したバターソースがねっとりと絡みつき、濃厚な味わいを演出。香りの豊かなトリュフがいいアクセントになっております。

「からすみのコルドネッティ」
コルドネッティとは、ボローニャ地方の手打ち卵入りのパスタのこと。レモンパスタと言っていいほど、爽やかな酸味をぐっと効かせております。からすみは旨味と塩気を与えてくれますが、パン粉を一緒にまぶすことで、その力が倍増しているような印象。パスタの温度でからすみが溶け出して、パン粉がその旨味を吸収しております。トマトの違った角度の酸味もいいアクセント。

前菜やメインもデザートも!

「川場村ブラータチーズのカプレーゼ」チーズのコクが深い。バジルのアクセントも最高。
「福岡県産”ふるの牛”と黒トリュフのカルパッチョ」クリアな旨味のお肉に、塩気とオリーブオイルの香り
「ひな鳥モモ肉ロースト... More

トウキョウ バワン / TOKYO BHAVAN

飯田橋に誕生した、新しいダバインディア系。

2023年4月、南インド料理の火付け役とも言われた「ダバインディア」が暖簾を下ろした。

同店は南インド料理のブームを作っただけではなく、ダバインディア系とされる多くの出身者を輩出しております。今回はその1つである飯田橋の『TOKYO... More

玄水 / Gensui

蕎麦仙人が提唱する古式蕎麦って何だ!?

これは、名古屋にある蕎麦の名店『玄水』が提唱する蕎麦だ。日本の蕎麦は収穫量の増加を目指して品種改良を繰り返し、その土地ごとに育てられてきた在来種が減少した歴史があります。その中でもわずかに生き残った在来種にこだわった蕎麦、それが古式蕎麦なのです。

これを体現するのは、名古屋で蕎麦仙人とも称される高橋長次郎氏。蕎麦を打つこと40年以上の大ベテラン。蕎麦における全ての”なぜ”に答えてくれるので、蕎麦へのピントが鮮明になってまいります。そんな仕入れたての知識も織り交ぜつつ、ラン限定の「蕎麦三昧」コースをご紹介させていただきます。

「先付」
蛍烏賊の西京味噌和え

「八寸」
鴨炙り、板わさ、あん肝の旨味、自家製湯葉豆腐、焼き味噌。ちなみに、蕎麦前に置いて焼き味噌は定番だが、これは醤油が登場するまでは味噌で食べた名残なんだとか。

「そばがき」
祖谷在来種。徳島県の祖谷村の蕎麦だが、この土地は日本三大秘境といわれているそう。隔絶した立地がゆえに在来種が生き残ったのでしょうか。厳しい気候は蕎麦にとってはポジティブで、まろやかな風味と甘味が魅力なんだとか。なるほど、出来立てならではのテクスチャーのそばがきからは十分な甘味が匂い立ちます。美味い。

ここから天麩羅。専門店顔負けのカラッとした仕上がりが魅力。特に皮付きの新じゃがなど、皮をカリカリに油で焼き上げ、中はホクホクに仕上げる。

「海老頭」
「車海老」
「原木椎茸」
「新じゃが」
「牡蠣」
「タラの芽」

ここから蕎麦。なんと4種類も続きます。もちろんその全てが在来種。しかも、蕎麦によって全て水の硬度を変えて打つという徹底っぷり。その土地のテロワールを引き出すのには、そこの水が一番良いに決まってるからと。確かにそうだが、言うは易し行うは難し。さすが蕎麦仙人だ。

「伊吹在来種」
日本のルーツとされる在来種。香りの強さと野生味のある味わいが特徴。

「丸岡在来種」
在来種の中では一番メジャーだろう。福井県が誇る在来種で、香りも食感も粘りもかなり強い。

「椎葉在来種」
在来種というだけで希少だが、その中でもさらに希少という在来種。年間たったの3トンしか生産がないのだとか。粘りも弾力も何もかも強い。

「比和在来種」
広島県産の在来種を鬼おろしにて。

これらの蕎麦と合わせる選択肢も多く用意される。キリリと鰹が効いた出汁、脂も落ちて濃厚な味わいの鴨汁、さらには大根の絞り汁の3種類。もちろん塩や山葵でシンプルに食べるのもよし。ちなみに、蕎麦は最初は大根の絞り汁で食べる文化だったそうで、その体験も味わえます。薬味にネギが参加していないのも特徴ですが、ネギはもともと冷蔵庫のない時代の臭い消しの役割だったのだとか。つまり、ネギは蕎麦の風味までも奪ってしまうから使用しないそうです。本当に勉強になります。ご馳走様でした。

#玄水
#蕎麦
#古式蕎麦
#天ぷら
#食べログ百名店
#名古屋グルメ
#栄グルメ
#グルメブログ... More